catchview

障害者雇用での就職・仕事ってどうなん?

【執筆者】かめたーとる
【プロフィール】
ADHD当事者。大学でのキャリア教育や就職活動支援、企業での障害者雇用の研修講師を務める。

 

発達障害のある方の就職の選択肢として入る「障害者雇用」

発達障害のある方にとって、働き方の選択は非常に重要だ。
発達障害のある方が就職しても、仕事でうまくいかず辞めてしまうというケースは多々ある。私自身も同じ体験をしている。

今回はその選択肢として、障害者雇用はどうなのだろうという点を考えてみたい。
例によって、このブログの内容はすべて個人的な見解である。発達障害のある方がキャリアを考える上で重要な問題なので、私が思うところを述べてみたいと思う。

私の周りには障害者雇用で働いている方、働いていた方が何人かいる。また、私は発達障害当事者として、障害者雇用を考えてある企業の実習に参加したことがある(後述の理由で就職はしなかった)。

障害者雇用で就職したときのメリット・デメリット

まず、発達障害のある方で手帳を持っている方は、障害者雇用で仕事に就いた方がいいのか?
私は、発達障害のある方にとって障害者雇用という選択肢は大アリだと思う。

通常の雇用では、発達障害特性が理解してもらえない、配慮してもらえないということは残念ながらとても多い。私自身も一般雇用で企業に勤めていた時、発達障害特性を理解してもらえずに、苦しんだ経験がある。
発達障害のことをいくら伝えても言い訳としか捉えない同僚の視線、特性として苦手な業務をやらせることで弱点を補わせようとする上司など、悪夢のような環境だった。

一方で障害者雇用は、配慮がある点が最大の特徴だ。その人の状況に合わせた働き方ができ、特性として苦手な業務はやらなくて済むなど、一定の配慮を受けられる。これは非常に大きなメリットだ。
仕事に適応できない時の辛さ・ストレスは言葉で簡単に表せないほど辛い。障害者雇用は仕事での辛さ・ストレスが比較的少ない状況で、企業に貢献し、給料をもらえる。
そのため、障害者雇用で就職するのは選択肢として大アリだと私は思う。

その上で、障害者雇用の問題は、「キャリアアップに繋がりにくい」「給料が安い」という2点が大きいと思う。この2つに当てはまらない障害者雇用の求人もあるらしいが、私の知っている限り少数派だ。

障害者雇用の仕事内容は単純作業が多い。ただ仕事を真面目に行なっているだけでは、スキルが身につかずキャリアアップにならないことが多い。また、業務内容が単純作業であることが多く、給料が低く抑えられるのも少なくない。

私は企業に実習に行ったと書いたが、その企業からはありがたいことに、雇用は可能であるとお伝えいただいた。しかし、就職しなかったのは収入の問題だった。当時、子供が生まれたばかりで妻が働けなかった。私が障害者雇用で就職すると、収入が大幅に足りなくなるため、就職を断念した経緯がある。

障害者雇用で就職した後、仕事で収入を上げるには

では、障害者雇用で仕事をして、かつキャリアアップして収入を上げていくにはどうしたらいいのか?

まずは大前提として、与えられた仕事で役割を果たすことが大切である。
与えられた仕事に慣れ、確実に成果を出るレベルまで高めよう。
体力的に厳しいであるとか、仕事が自分の特性に合わないなど、問題が出てくることもあるだろう。

努力で補えることは努力をする。努力でなんとかできない部分については上司の方と相談し、労働時間・業務内容・職場環境を配慮してもらう(これができることが障害者雇用のメリット!)
そうした努力・工夫を重ね、まずは求められる役割を果たし、仕事をする環境に適応することが大切だ。

適応後、次にキャリアアップを考える。
キャリアアップについては、会社内でのキャリアアップと会社外でのキャリアアップの2種類がある。

障害者雇用からの、会社内でのキャリアアップ

会社内でのキャリアアップとは、できる仕事を増やしていくことだ。
現在の仕事に慣れ、上司からも現在の仕事ぶりを信頼してもらえるようになったら、次は新たな種類の業務に挑戦してみよう。
業務の種類を増やせれば、それだけ仕事の内容に幅を持たせることができる。難易度の高い仕事に取り組むことができれば、評価が上がり会社によっては昇給につながる可能性もある。
また、難易度の高い仕事に取り組んでいたら、退職したとしても再就職ができる可能性も高くなる。

では、どうやって新たな種類の業務に挑戦するのか。それは、上司との面談などの機会で日頃からキャリアアップの意向を伝えておくことが大切だ。その上で、現状の仕事を適切に行い、部署のタイミングが合って初めて、新しい業務を依頼される可能性が出てくる。

新しい業務を依頼されないからといって、不安になり上司に抗議するのはあまりオススメしない。新しい業務を依頼されないのは、現状の仕事が満足できないレベルであるか、部署内のタイミングが合っていない可能性があるからだ。特に後者は、上司の裁量を超えている場合も多い。変な形で抗議して、もし人間関係が悪くなった場合、損をしてしまう。

障害者雇用からの、会社外でのキャリアアップ

会社内でのキャリアアップが難しい場合や、他にやりたいことがあるときは会社外のキャリアアップも選択肢に入る。

会社外でのキャリアアップをするには、自己学習・ボランティア・副業(アルバイトを含む)などの選択肢がある。
どうであれ、会社外でのキャリアアップを考える時に大切なのは、自分のやりたいことを選ぶことだと思う。発達障害がある方は、自分の才能を発揮できる物事で高い能力を見せることが多い。自分に才能と興味がありそうな場所を狙うのだ。

しかし、興味があり、それに対する才能があったとしても、すぐには収入につながらない場合がほとんどだ。実力が不足していたり、人脈や販売ルートがなかったりするからだ。
まずは、収入にならずともその分野での勉強をし、実力をつけ、徐々に人脈を作っていこう。そうすることで、自分の才能を本当の意味で発揮し、収入を得られる可能性は高くなる。

すぐにそのようなものが見つかるかはわからない。また、お金になるまで相当の努力が必要で、時間がかかる場合もある。障害者雇用で安定した生活基盤を築くことで、自分の目標にチャレンジをしやすくなる可能性が高くなる。

ただし、会社外でのキャリアアップを考えるとき、まず確認しないといけないのは、企業が副業をどう規定しているかだ。まずは副業禁止規定を確認しよう。
大きくは「副業OK※1」「許可を取ればOK」「副業NG」に分けられる。「副業NG」の企業に就職しているのに、副業を行った場合、懲戒の対象となる。

副業禁止規定は就業規則に書いているので、気になる方は確認しておこう。入社前に面接のときに「副業をできますか?」と聞くこともできる。しかし、副業を禁止する企業・嫌がる企業が多いので、面接で悪印象を与える可能性はある。
就職活動の面接時に副業のことを聞くのは、副業を絶対条件とする場合以外はあまりオススメできない。

また、スキルアップに繋がらない副業もオススメしない。例えば、スキルアップに繋がらないアルバイトでは、ただ時間をお金に変えるだけの行為になる。収入を増やすことはとても大切だ。しかし、既に障害者雇用で本業がある場合は、自分の興味のある物事でスキルアップをすることで、将来的により自分の才能を発揮でき、収入を増やすことにつながると思う。

会社外でのキャリアアップを考える上の注意点が一つある。本来の仕事の成果は絶対に落とさないことだ。
会社外での取り組みに夢中になるあまり、本来の仕事が疎かになることもある。これは大きな問題で、できるだけ避けた方がいい。あくまで、本来の仕事を行った後の、余裕のある時間を当てよう。

障害者雇用は、障害のある方にとって必要な制度だと思う。その上で収入やキャリアアップを考えるのであれば、自分がどのように進んでいくのか、考えて行動しよう。

※1 副業OKである場合も、競合他社への副業は禁じている場合が多い。

 

【かめたーとる】
ADHD(注意・欠陥多動性障害)の診断を受けた当事者。大学卒業後、金融機関を経てベンチャー企業に出向。そこで不適応を起こして逃げるようにフリーランスに。小・中学生対象の塾講師を経て、現在は様々な大学でキャリア教育、就職活動支援の講師をメインに仕事を行なっている。特性上、数々の失敗体験、不適応体験を持つ。発達障害者の就労、ADHDの特性の記事などを担当するはずが、思いつくままに記事を書いている。

就労移行支援エンカレッジ02 就労移行支援エンカレッジ01