Newエンカレッジの”別れ”とは…?
皆様
はじめまして。エンカレッジ新人スタッフのTです。
この記事を執筆しているのが春なので、春にちなんだ記事にしようと思います。
さて皆様、春と言えば何を思い浮かべますか?
桜、花見、お団子、桜餅、よもぎ餅………(以下略)
私は食べ物ばかり出てきますが、入学式、入社式、卒業式、異動など出会いと別れの季節でもありますね。
今回私は出会いではなく”別れ”の方に着目して執筆していきたいと思います。
エンカレッジの”別れ”とは…?
別れといっても様々な種類がありますよね。
スタッフの異動や退職。担当スタッフの変更も”別れ”に含まれるかもしれません。
そして、利用者さんの就職が決まった時……
今回の記事は、利用者さんの就職が決まってエンカレッジを卒業されるときについてです。
エンカレッジでは就職が決まり、卒業されるときに壮行会(*1)を開催します。
壮行会の大まかな流れは以下の通りです。
~当日まで~
0)朝終礼での卒業発表+メッセージカード配布(アルバムに載せるため)
卒業する方:発表資料作成
それ以外の方:卒業する方へのメッセージカードを作成
~当日~
1)利用者さんによる飾りつけ
2)卒業する方の発表(就職先のことやエンカレッジでの学びについて)+質疑応答
3)卒業する方へのメッセージ(利用者さんとスタッフから)
4)修了証書とアルバムの授与
5)みんなで記念写真
私は壮行会が大好きです。
どこが好きかというと、プログラムやその時の雰囲気なども含めて全部ですが、特に2)と3)の時間がとても好きです。その時間はすごく満たされた気持ちになります。
なぜかというと、卒業する方の発表、卒業する方に向けてのメッセージどちらもその方の心や気持ちがこもっているからです。
余談かもしれませんが、年齢を重ねると自分の思ったことをそのまま伝える機会ってどんどん減ってきませんか?(もしかして筆者だけ…!?)
また逆もしかりで、相手が自分に対して思っていることをそのまま伝えてもらうのって難しかったりしますよね。
年齢を重ねるにつれて、友人関係でも、仕事上でも(まぁ、仕事は円滑に進めるうえでしょうがないかも)、ありのまま思ったことを伝える機会が減るのは、なんだか寂しい気がします。(余談おわり)
エンカレッジの壮行会
壮行会は卒業される方の最終通所日に行うことが多いです。
最後の機会なのである意味、思っていたこと・自分の伝えたいことをありのままの言葉で言いやすいのかもしれません。でもその機会ってすごく貴重で大切だと思いませんか?
利用者さんからのメッセージを聞いていると、「へぇ、こんな風にみなさん感じていたんだな」とか、「そんなかかわりがあったんだ!」と新たな気づきがあることもたくさんあります。
スタッフからもメッセージを伝えるのですが、その方のことを振り返りながらお話するので、懐かしい気持ちに浸ったり、ジーンとした気持ちになります。
また、卒業と聞くとしんみり厳かなイメージですが、壮行会はお祝い感が強く、終始明るく和やかな雰囲気です。
卒業される方も、エンカレッジでどのようなことを学んだのか話してくださるので、見送る方々もすごく勉強になっているはずです。(ちなみに、私も勉強になっています。)
実感するのは卒業された翌日です。事業所はいつもと変わりありませんが、ふと見渡すと卒業された方の姿はどこにもいません。そのようなとき、「あ、いないんだな」とふいに実感し、寂しくなります。
通所時と同じ頻度で会うことはなくなりますが、いつでも話をしにきてほしいと思います。OBさん・OGさんのお話はスタッフもとても励みになります。いつでも会いに来てくださいね…🌷
ここまで読まれた方は、エンカレッジを卒業すると利用者さんや定着支援担当以外のスタッフとは”お別れ”だと思いますよね…。
なんと……………
お別れではありません!
エンカレッジでは月1回OB会(*2)という催しがあります♪(わーい!!)
今通っている利用者さんと会うことは少なくなりますが、卒業されたOBさん、OGさんに会える機会があります。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
また執筆する機会をいただけましたら、次回もぜひご覧いただけると幸いです。
ありがとうございました!
(*1)
壮行会は必ずしも春に開催されるわけではありません。
また、絶対開催ではないので、壮行会を開催しないという選択肢も可能です。
(*2)
月に1度の頻度で定期的に開催されています。
場所は各事業所で行われており、歓談したり、ボードゲームをしていることが多いです。
発達障害に特化したエンカレッジ

発達障害のある人に特化したエンカレッジは、あなたの「働きたい!」をサポートします。
就労移行支援事業所は、大阪(本町、心斎橋、天満橋)・京都(京都駅、京都三条)・東京(早稲田駅前)・神奈川(横浜関内)の7拠点、自立訓練事業所は、encourage doors(北浜)で説明会の申込み・相談を受け付けておりますので、お気軽にご参加ください。