New就労移行支援事業所ってどんなところ?
2025年を早くも月が変わって、2月となりました。寒さも厳しく春が待ち遠しくもありますが、学校では卒論の提出や期末試験、入試や合格発表などあわただしい時期ですね。
このブログにたどり着いてくださった方の中には、もしかしたら卒業は決まったけれど、次の行き先が決まっていない、または現在働いているけれど今の仕事をやめたいという方もおられるかもしれません。誰かから就労移行とかどう?なんて勧められているかもしれません。
そんな方向けに、エンカレッジの特徴をまじえて、私なりに就労移行支援事業所を説明したいと思います。
就労移行支援事業所ってどんなところ?
私は、まったくの異業種から転職して9年くらい経ちます。2回の産休育休を除くと勤務6年目くらいに入ります。
エンカレッジの事業内容は理解して入社しましたが、「就労移行支援事業」という名前のカテゴリーに入るということを入社後に理解しました…。それまで「就労移行支事業」という単語を見聞きしたことがありませんでした。
また、先輩スタッフから「就職を目指して平日毎日通いながら利用期間は約1年」と聞いたときには、就職に向けて毎日1年間も何をするんだ?と、めちゃくちゃ驚きました。
長ったらしくてわかりづらい、イメージもつきづらい、「就労移行支援事業所」の9つの漢字の羅列を単語ごとに就労・移行・支援・事業所 の4つに分解して説明してみたいと思います。
就労
まず、就労です。
働くということが実現するには、何が必要でしょうか。
まず、自分に合った働く場所を選択すること、就活が頭に浮かぶ方が多いかもしれません。
自分に合った職場、いわば適性を知ることや、未来のことや未経験のことを想像しづらさのある、発達障害のある方にとって、どのように自分に合った職場を選んだらよいのか難しいものです。また、いざ就活となっても計画を立てたり、応募書類に面接に、と難関が次々に立ちはだかります。
やっとの思いで仕事に就いた後も、職場を選んだ後もその場所で安定して働き続けなければなりません。
安定して働き続けるには、生活リズムが安定していて、気力体力があること、体調が整っていること、時間や予定を管理すること、職場の方と適切な距離感を保ち、適切なコミュニケーションをとること、仕事の内容や職場のルールを覚えて実践すること・・・等、様々なスキルや力が必要になります。発達障害のある人にとっては、苦手だな、と感じる項目もあるかもしれません。
こういった一連をエンカレッジは働くための土台と呼んだりしています。エンカレッジに通い、プログラムに参加する中で、働くための土台を整えていきます。
整えるというのは、すべてできるようになることを目指すのではなく、何が得意で、何が課題かを明確にしていくことです。
これは苦手だ、と分かったら、自分に合った工夫をスタッフと一緒にトライ&エラーで探っていきます。未来の職場の方にサポートをお願いする場合はその内容も整理します。
移行
2つ目。「移行」についてです。
働くための土台が整い始めると、職場実習にチャレンジします。実際に企業に足を運び、働く体験をします。「働くってこうだったのか」ということを身をもって知り、職場選びの材料にしていきます。徐々に「就労」に「移行」していますね!>/p>
トライ&エラーや、何度か実習など行っているうちに1年はあっという間に過ぎます。
私は、エンカレッジは、学校または職場と、職場をつなぐ、矢印「→」のような、渡り廊下・橋・階段みたいな場所だなあと思いながら仕事をしています。
支援
3つ目。「支援」について。
わかりやすい場面で説明しましょう。
エンカレッジでは週に1回、面談担当スタッフとの面談があります。
先ほどの働くための土台作りのトライ&エラーを具体的に話し合ったり、就活はもちろん、生活面での困りごとなどもお伺いすることもあります。解決とはならなくても、話すだけで「私はこんなことを思っていたのか」と気づくことがあります。
私は、こういった働くための土台作りのトライ&エラーや、実習の経験、相談のプロセス、他のご利用者とのつながりなどエンカレッジでの経験・得たもの自体が、就労後も心の財産に、または社会を渡っていく上でご自身を守る盾になることを願って、日々ご利用者の皆さんを支援しています。
事業所
最後に事業所。
福祉業界では、~事業という呼び方が使われることが多いようです。~事業所ではありますが、エンカレッジは利用される方、卒業して就職される方にとって「居場所」になれたらと考えています。渡り廊下が、橋が居場所ってちょっと変かもしれませんが・・笑
最後に。エンカレッジは、働くことを目指すあなたを、土台作りからサポートします。少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいです。お気軽にお問合せくださいね!
発達障害に特化したエンカレッジ

発達障害のある人に特化したエンカレッジは、あなたの「働きたい!」をサポートします。
就労移行支援事業所は、大阪(本町、心斎橋、天満橋)・京都(京都駅、京都三条)・東京(早稲田駅前)の6拠点、自立訓練事業所は、encourage doors(北浜)で説明会の申込み・相談を受け付けておりますので、お気軽にご参加ください。