catchview

エンカレッジの講座の特徴は?

皆さん。
はじめまして。エンカレッジ京都スタッフの松井と申します。
初めてのブログを書くので、この記事が掲載されることに心臓がバクバクとしています…
乱文乱筆があるかと思いますが、温かい目で読んでいただけると幸いです…!

今回は、エンカレッジの講座の特徴とは?についてお話をしたいと思います。

エンカレッジの講座の特徴

エンカレッジの講座の特徴とは?

エンカレッジには、ビジネスマナー講座・職業準備講座・自己理解講座など働く上で必要な知識を学べるプログラムが数多くあります。
内容は講座により当然異なりますが、唯一共通していることがあります。
それは、どの講座にも「グループワーク」が存在しているということです。

エンカレッジのご利用者は、「コミュニケーションが苦手」「どのように話せばよいかわからない」と感じている方が多くおられます。
苦手と感じていない人からすると「コミュニケーションなんてただ話せばいいんだよ」と簡単な事に感じるのかもしれません。
「言うは易く行うは難し」という言葉があるように、口で言うことは簡単ですが、いざ実践するとなると頭で思い描いていたようにはいかないものだと思います。
また、数学のように「答えは1つ」とは限らないのがコミュニケーションの難しい所です。

グループワーク

エンカレッジの講座では、話をする時のポイントや聴く時の姿勢について学び、それを「グループワーク」で実践しながら、コミュニケーションの練習に取り組んでいただいています。
また、エンカレッジではソーシャルクラブという月1回の課外活動があり、グループごとに話し合いをし、行先や当日の活動計画を立てていただきます。
ソーシャルクラブに行った後には、振り返りとして良かったところ・改善点について話し合ってグループで発表をする機会があります。

様々なグループワークを通じて「こういう言い方をすればいいんだ!」「相手の話をしっかり聞くと、自分の話も聞いてもらえるな~」など、ご利用者の皆さんそれぞれがコミュニケーションのコツをつかみながら、イキイキと話し合いをされています。

このようにエンカレッジでは「どのようにコミュニケーションをとるのか」ということを実際の経験を通して学ぶことができます。
座学で理論を学ぶよりも、実戦経験を積むことで、よりコミュニケーションの経験値を上げることにもつながります。
私としても、ご利用者の皆さんにとって「経験から大きな学びを得ることができた!」と感じていただけるような支援をしていきたいと思っております。
最後までご覧いただきありがとうございました!

⏩ エンカレッジ京都詳細

エンカレッジ京都のスタッフ

発達障害に特化したエンカレッジ

エンカレッジ

発達障害のある人に特化したエンカレッジは、あなたの「働きたい!」をサポートします。
就労移行支援事業所は、大阪(本町、心斎橋、天満橋)・京都(京都駅、京都三条)・東京(早稲田駅前)の6拠点、自立訓練事業所は、encourage doors(北浜)で説明会の申込み・相談を受け付けておりますので、お気軽にご参加ください。

就労移行支援事業所について
自立訓練事業所について

就労移行支援エンカレッジ02 就労移行支援エンカレッジ01