catchview

障害特性とどう向き合うか~(3)発達障害のある方が転職時に考えるべきこと

【執筆者】かめたーとる
【プロフィール】
ADHD当事者。大学でのキャリア教育や就職活動支援、企業での障害者雇用の研修講師を務める。

 

そもそも転職をするべきか~(1)発達障害のある方が転職時に考えるべきこと」では、転職を決意する前に考えるべきポイントを整理し、「忘れがちな重要ポイント~(2)発達障害のある方が転職時に考えるべきこと」では、忘れられがちな2つのポイントについて説明した。

3回目は、転職を考える上で発達障害特性とどう向き合うかについて書きたい。やはり発達障害特性は転職をする上で大きな問題になる。

障害特性

転職時に発達障害特性とどう向き合うか?

まずは、自分の発達障害特性を冷静に振り返ることが重要だ。
発達障害による凸凹があれば、仕事に良い意味でも悪い意味でも影響を及ぼさざるを得ない。そして、発達障害のある方も成長していくので、定期的に自分の状況を振り返っておくことが重要だ。特に、転職を考えるタイミングで一度は紙に書いて整理しておこう。紙に書いて整理しておくのは、明確な形にすることで初めて思考が整理されるからだ。また、紙に整理することで面接で話しやすくなるからだ。

では、何を書けばいいのか?それは3点だ。

(1)まずは、自分がどんなことをできたのかを振り返る。
(2)そして、自分がどんなことをできなかったのか、そしてそれは発達障害のどんな特性に由来するのかを考える。
(3)最後に、どんな配慮があれば仕事がうまくいくのかを考える。

これらのことを整理しておくことで、自分の特性をうまくまとめ、伝えられるようにしておこう。

発達障害特性については、その企業がどれだけ発達障害に対する理解があるか、発達障害特性に寛容なのかはよく見ておきたい。発達障害特性を受け入れてくれない企業・上司に当たると、適応できない可能性が高い。
発達障害に対する理解度・寛容さについては、どのような転職活動をするかによって大きく変わる。
障害者雇用の場合はそもそも理解があり、かつ転職前に実習に行くことが多いので、発達障害へのスタンスはある程度わかる。
しかし、クローズ(発達障害特性を隠す)で一般雇用を目指す場合は面接で判断するしかない。転職面接は、面接官として経営層・入社後の上司が出てくる可能性が高く、これらの方々の考え方は働く上で大きな影響を受けるので、面接官の人となりや雰囲気を掴んでおくことは重要だ。

私は以前、クローズでの転職面接で面接官だった社長にかなり違和感を感じたことがある。おそらく発達障害特性に理解がないだろうなと強く感じた。
ただ、自分がやりたい仕事であったし、せっかくのチャンスだと思い、そこの会社に入ることを選んだ。
そして、やはり発達障害特性に全く配慮を受けることができず、発達障害を甘えと決めつけられ、心も体もボロボロになって辞めたことがある。

発達障害に対する理解度を面接で見抜くためには

では、面接の場合は、どこを見るべきなのだろうか。障害をオープンにする場合はまだわかるが、障害をクローズにする場合は発達障害の話にはならない。
そんな時、私は面接官の部下への関わり方を聞くようにしている。部下への関わり方を聞いていれば、部下の弱点に寛容なタイプか、厳しいタイプかを大体理解できるからだ。

部下への関わり方を聞くためには、逆質問(応募者から面接官に質問)のタイミングで、面接官の個人的な仕事の話を聞くようにすればいい。

「部下に求めているものはなんですか?」
「部署で活躍をしている方の共通点は何ですか?」
「部下にこういう行動をして欲しくない、ということはありますか?」

などのように聞くと、部下指導の方針がなんとなく見えてくる(口先だけの場合ももちろんあるが)。
そこで弱点に対する寛容性が低いと感じたり、部下を理解しようとしていないと感じたりした場合は、入社してから発達障害特性を配慮してもらえない可能性が高いかもしれない。

そのようなリスクがあることを事前に察知しておくと、採用通知をもらったとして、実際にその会社に転職するかどうかの判断材料に加えることができる。

以上のように、自分の発達障害特性をまとめ、応募企業の発達障害に対する理解度を見抜いておくこと、この2点は、転職活動において発達障害特性がある方特有の状況だ。

以上、全3回に亘って書いてきたが、発達障害のある方は転職活動でも苦労することが多い。そして転職してからも苦労することが多い。

だからこそ、転職には慎重であったほうがいい。そして、考えるべきことは事前に考えておいた方がいい。私と同じ地獄を味わう方が減って欲しいと心から願う。

 

【かめたーとる】
ADHD(注意・欠陥多動性障害)の診断を受けた当事者。大学卒業後、金融機関を経てベンチャー企業に出向。そこで不適応を起こして逃げるようにフリーランスに。小・中学生対象の塾講師を経て、現在は様々な大学でキャリア教育、就職活動支援の講師をメインに仕事を行なっている。特性上、数々の失敗体験、不適応体験を持つ。発達障害者の就労、ADHDの特性の記事などを担当するはずが、思いつくままに記事を書いている。

就労移行支援エンカレッジ02 就労移行支援エンカレッジ01